最新の記事
タグ
徒然(523)
ROVER620(218) 趣味(178) F1(175) PHOTO(159) ファミリー(150) モディファイ(116) イベント&オフ(86) メンテ(69) カーライフ(59) 個人的なコト(58) TV(33) Camera(30) 映画(23) ミニカー(22) 食べ物(20) 格闘技(18) 花(15) ネタ系(14) ダイエット&アンチエイジング(14) music(5) 紅葉(4) 風景(4) スナップ(2) 鳥(1) ライトアップ(1) 以前の記事
2014年 01月2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2004年 09月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 カテゴリ
全体徒然 MY ROVER620 ファミリー F1 趣味 カーライフ オフ・イベント PHOTO日記 TVウォッチン 映画ウォッチン ホビー Music 格闘技 ダイエット Dear MG MIDGET 記事ランキング
画像一覧
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
まぁ,確かに,やっぱり,...Rover 220 co... 湘南のJOHN LENN... いいかげんな日記 対抗戦 ♪digression♪ リンク
メインホームページはこちら backyardGarage R600
メインHPの BBSはこちら backyardGarage R600 みんカラ始めました! backyardGarage R600 みんカラ ** blog link ** Life with tomcat bob63のZT日記Ⅱ BluesとJazzを愛するRover乗りの独り言 600の記録 Rover75 ~Cowleyから来たクルマ~ 68-75(ROVER75)blog What are Dori made of? Rover400.blog TRIUMPHとライトウエイトスポーツ 私達の未来は何処に? ピータクチー-麦とメロン 山田のF1日記 ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ついにわたしもガラケーからスマホになりますた~(^^;;
パナソニックの「920P」VIERA ケータイにしてから、気が付けば4年以上も経過!( ̄Д ̄;; 基本的に電話、メール、ミュージックプレイヤーが中心で、たまにネットやワンセグ見たり、カメラ使ったりくらいでほとんどゲームやアプリは使わない人でしたので、今のガラケーで十分だったりもするんですが・・・ もう4年以上も使ってるとさすがに塗装もそれなりにハゲハゲでちょっと恥ずかしかったりしましてね・・・ どうせ買い換えるならスマホですかね・・・ってことで、 更にどうせスマホ買うなら、やっぱiPhoneがいいかなとww そんな安易な考えで「iPhone 5」いっちゃいますたヽ( ´¬`)ノ ![]() 思っていた以上に薄くて軽くて、今までの2つ折りのケータイとは大違いでなんだか違和感あったり(^^;; いや~しかし、初めてのスマホ、予想以上に使い勝手が分らずに手間取ってます(汗) なんだかメールを打つのさえも一苦労・・・>じいさんかっ! これも慣れなんでしょうが、しばらくは何をするのにも格闘しそうな予感です(;´Д`A ``` う~ん、なんだか宝の持ち腐れになりそうな気がしないでもないですが、面白そうなアプリをいろいろ探して使ってみようかと思います。 とりあえず、まずはケースでも買いますかね(;´▽`A`` ■
[PR]
ドイツケルン市の「ケルンメッセ」で2年に1度開催される世界最大の映像機器見本市「フォトキナ」がいよいよ開催され、各社新製品が続々と発表されてますね。
フジの「X-E1」やパナの「DMC- GH3」などもちょっと気になる存在ではありますが、やはり個人的にはオリンパスから国内でも正式発表された「PEN mini E-PM2」と「PEN Lite E-PL5」でしょうか。 第3世代の「PEN」3種が発表されてからほぼ1年ちょっととなりますが「PEN mini E-PM1」 と「PEN Lite E-PL3」の後継となる機種のみで、今回「E-P3」の後継機種の発表はありませんでした。 噂では上位機種の「OM- D」が加わったこともあり、PENシリーズの機種整理を行い「E-P@」と「PEN Lite 」を統合したモデルが今回の「PEN Lite E-PL5」となるとの話もありましたが、オリンパスの正式発表では、「ご好評頂いた「OLYMPUS PEN Lite E-PL3」の後継機です。」と明記されているので、真相は分かりませんが、元々「E-P@」シリーズのモデルチェンジサイクルは「PEN Lite 」などに比べ長いので、また来年辺りに「E- P5」として劇的な進化を遂げての登場に期待したいところです。 さてさて、今回登場した「PEN mini E-PM2」 と「PEN Lite E-PL5」の特長ですが、まず大きなポイントとして、「OM- D」と同じソニー製の1605万画素Live MOSセンサー搭載でOM- Dと同等の高画質となったことでしょうかね。 その他は「E-P3」に搭載されていた「タッチAFシャッター」の追加や新しいアートフィルター「ウォーターカラー」の追加で全12種類のアートフィルターに加え新エフェクト「モノクロエフェクト」の追加などが主な特長のようです。 こちらが「PEN Lite E-PL5」 ![]() 「PEN Lite E-PL5」では、従来のチルト可動式モニターの可動範囲を拡張して“自分撮り"もできるようになったようで、カメラ女子には受けそうです(^^;; といった感じで、センサー以外では劇的な進化はあまりないようですが、「E- P3」並に充実した装備と「OM- D」と同等の画質を得られるようになった新型の「PEN mini」と「PEN Lite」は、以前に増してだいぶ魅力的なモデルになったのは確かですね。 こちらが「PEN mini E-PM2」 ![]() スタイル的にはどちらもグリップレスのプレーンデザインからグリップの付いたデザインになりました。 「PEN Lite E-PL5」が「E-P3」同様に着脱式グリップを採用してE-P系のデザインを引き継いだような印象が強いですが、グリップを外すと「E-PL3」に似たプレーンなデザインも継承している感じを受けます。 「PEN mini E-PM2」は「E-PL3」に似たプレーンなデザインから初代PEN Liteの「E-PL1」のイメージに近いデザインに「E-P3」のグリップを装着した感じで、どちらかと言うと「PEN mini」というより、より「PEN Lite」的なイメージの強いデザインになった印象を受けますので、「E-PM1」のシンプルなデザインが気に入っていた人には微妙な感じかもしれませんね。 ただ、先代の「PEN mini」と「PEN Lite」ほど装備の差別化はないようなので、チルト可動式モニターや着脱式グリップが必要なければ、価格的に2万近く安い「PEN mini」の方がコスパは高いかもですね。 この価格で「OM-D」と同等の高画質って考えると、安くなってきたら買っちゃおっかな?なんて、ついつい物欲に駆られますが、個人的には5軸手ぶれ補正とファインダー内で手ぶれ補正効果を確認できる「半押し中手ぶれ補正」が欲しいところなので、買うなら高くても「OM-D」かなと・・・ まぁ、個人的にはあまり高感度は使う機会も少ないですし、わたしのような腕前では、E-P3でも十分過ぎる程だし、気に入っているんで、まだまだ買い替える予定はないんですけどね(^^;; 今回はカメラのみならず、魅力的なレンズもたくさん発表されているので、どちらかと言うとそっちの方が欲しいです。 ちなみに今回は、オリからついに「M. ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」が10月発売となるようで、価格も思っていたより比較的お手頃感あって、かなりそそられます(^^;; ![]() またボディーキャップと見紛うほどのきわめて薄型のレンズ、その名も「ボディーキャップレンズ」。 ユニークで思わず買っちゃいそうですww ![]() 更には「M. ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」の開発が発表され、2013年前半に発売予定だそうで、こちらも魅力的な短焦点レンズになるようで期待です。 ![]() パナからも「12-35mm/F2.8」に続き、F2.8通しの明るい大口径望遠ズーム「35-100mm/F2.8」が発表されてますし、2013-2014年の発売予定で大口径の42.5mm F1.2ポートレートレンズと150mm F2.8望遠レンズの開発の発表もあり、更にはシュナイダーがマイクロフォーサーズ用の3本の交換レンズ「SUPER ANGULON 14mm F2」「XENON 30mm F1.4」「MAKRO SYMMAR 60mm F2.4」をフォトキナへ出品、2013年の下半期の発売予定だそうで、今後も益々マイクロフォーサーズ用のレンズは充実かつ魅力的なラインナップとなっていきそうで、買える買えないは別として実に楽しみですね。 とりあえずは引き続きロト6に期待を寄せたいと思います(^^;; ■
[PR]
以前から噂のあったオリンパスのハイエンドミラーレス機、マイクロフォーサーズの新シリーズ『OLYMPUS OM-D E-M5』がついに発表になりましたね~♪
マイクロでは初のEVF内蔵、そして防塵・防滴。 また、新しい手ブレ補正や3Dトラッキングなど新たな機能てんこ盛りですし、アクセサリーも多数発表されるようで、かなり充実したシステムになりそうです。 ![]() 名前がちょっとややこしいですが、「OM-D」がPENと同じくシリーズ名で「E-M5」がE-P3と同じ機種名となっております。 一応、「OM-D E-M5」の主な特長を挙げときますと *OMシリーズ譲りの小型軽量のボディー、マグネシウム合金製で、「E-5」で定評ある、防塵・防滴性能をプラス。 *1605万画素 新Live MOS センサーと、画像処理エンジン「TruePic VI」により、高画質、高感度。 *高画質・高機能な電子ビューファインダーを内蔵。 *世界初の5軸対応手ぶれ補正機能を搭載し、静止画・動画で手ぶれを良好に補正。 *世界最高速のオートフォーカス「FAST AF」システムに、3Dトラッキングで動体追尾性能も向上。 *連写は9コマ/秒、AF追従で最高4.2コマ/秒。 *可動式3.0型有機ELモニターと、静電容量式タッチパネル。 *フラッシュは内蔵ではなく、小型外付けフラッシュ「FL-LM2」を同梱する。 *アートフィルターにポスタリゼーションのような効果が得られるという「リーニュクレール」を新たに追加。 また、マゼンタを強調した「クロスプロセスH」とモノクロになる「ドラマチックトーンII」を追加。 などなど ボディカラーはシルバーとブラックで発売日は2012年3月下旬だそうです。 価格はオープンプライスで店頭予想価格はボディのみが10万5,000円前後、レンズキットが13万円前後の見込みだそうで、この内容を考えるとE-P3と比べてもかなリリーズナブルで魅力的な価格設定ではないかと思います。 ひょとして例のゴタゴタ騒動のお詫びも入ってるんでしょうか(^^;; OM-D E-M5の続きはこちら~ ■
[PR]
ついに待ちに待ったEP-3の予約キャンペーン「限定プレミアムオリジナル本木目グリップ」が届きました~♪
![]() 当初は9月中旬頃発送予定だったんですが、オリンパスからハガキが来て、どうやら生産上の問題で発送が10月中旬から順次発送になるとのことで、首を長くして待っておりましたww いや~待った甲斐があって、とても素晴らしい出来のカーリーメイプルの本木目グリップ♪ 以前も書きましたが、天然木のカーリーメープルを高級車のウッドパネルと同様の製法で作られており、相当なコストが掛かっているらしいです。 ケースもちょっとした指輪のケースのようで立派です。 ![]() オリジナル本木目グリップの続きはこちら~♪ ■
[PR]
PEN Liteの後継機種、E-PL3の発売が9月3日に決定しましたね。
![]() 個人的には、以前も書いたようにのちょっとコンデジライクなところがあまり好みじゃなかったりするのですが、一目でPENと分かるデザインを継承したE-P3とは逆に新世代のPEN Liteらしく、スタイルを一新してスリムでスタイリッシュに生まれ変わったのは評価できるところですね。 物欲の本題はこちら(^^;; ■
[PR]
「OLYMPUS PEN Lite/E-PL1」を購入してから早1年ちょっと・・・「E-PL1s」、「E-PL2」の誘惑には負けなかったわたしですが、大きく進化した新世代の「OLYMPUS PEN/E-P3」の魅力には勝てずにイッてしまいますた~(;´▽`A``
「PEN Lite/E-PL1」はホワイトでブラウンのボディジャケット&ストラップでちょっとラブリーな雰囲気でしたが、今度はグッと渋いシルバーを選択。 ![]() More ■
[PR]
6月30日に新世代の「OLYMPUS PEN」の発表がありました。
今回発表されたのは、なんと3機種! まずは「PEN」のフラッグシップモデル「E-P2」の後継機種の「E-P3」を7月22日に発売。 また、「PEN Lite」の後継機種「E-PL3」と、新ラインアップの小型・軽量のエントリーモデル「PEN mini E-PM1」を今秋に発売するそうです。 「E-P3」 ![]() 「PEN Lite E-PL3」 ![]() 「PEN mini E-PM1」 ![]() 続きはこちら~ ■
[PR]
やってきましたオリンパス・フォーサーズ、マクロレンズ「ZUIKO DlGITAL 35mm F3.5 Macro」。
![]() フォーサーズレンズとしては小型軽量なレンズなんですが、やはりマイクロのレンズと比べると大きく感じます。 特にアダプターを装着する必要があるので尚更です。(写真のレンズの横にあるのが、「フォーサーズアダプターMMF-2」です。) 持った感じでは、望遠レンズとそれほど変わらない感覚だったりします。 マクロレンズの続きはこちらから~ ■
[PR]
![]() すっかり写真が趣味となった今日この頃。 お休みの日はバックにカメラを入れて持ち歩いて、↑の様にちょこちょこスナップを撮ったりしてます(´~`ヾ) 普段はパナのパンケーキを付けっぱなしですが、現在愛用しているレンズは、オリンパスの標準と望遠のWズームを入れて3本。 とりあえず、超広角ズームで撮ったダイナミックな風景写真に憧れて一眼を買ったわたしとしては、あとはこれに超広角ズーム9-18mm F4.0-5.6を追加すれば、わたしのレンズラインナップは完了! ・・・の予定だったのですが・・・ やはり、なんだかんだと撮っているうちにアレコレと欲が出てくるものでして(^^;; マニアックな話になりますが、続きはこちら ■
[PR]
去年の11月下旬頃のブログで、愛用している「OLYMPUS PEN Lite/E- PL1」に買って半年あまりで改良モデルの「PEN Lite/E- PL1s」なるものが発売されて、少々落胆したって「ことを書いたのは、まだ記憶に新しいと思われますが・…。
なんと、12日に新型の「E- PL2」が発表されました!ヽ(*'0'*)ツ ![]() う~ん、わたしの誕生日に合わせて発表とは、なんか運命を感じるなあ・・・(違) ちなみに発売日は1月28日だそうですが、改良モデル「E- PL1s」を発売してからまだ約2ヶ月ですから、相変わらずオリンパスの販売戦略は??って感じですね(^^;; 一応、新型の「E- PL2」は、「E- PL1s」のモデルチェンジ版ではなく、PEN Liteの上位機種追加というポジションらしいので、出たばかりの「E- PL1s」が旧モデルになるわけではなさそうですが、それでも年末商戦で知らずに「E- PL1s」を買ってしまったユーザーの心中は穏やかではないですよね( ̄Д ̄;; 販売時期はズレても「E- PL1s」発表の際に「E- PL2」も同時に発表しておけば良かったんではないかと思うんですけどね…・せめて正式発表ではなくても来年の初旬頃に上位機種を出す予定というアナウンスがあっても良かったんではないかと・・・まあ、そうすると買い控えが起きて年末商戦にダメージを受ける可能性は否定できませんが・・・ 今年のオリンパスはマイクロフォーサーズに力を入れていくとの方針で、今後更に2機種(ハイエンドモデルとE-P2の後継機種)を発表するとの噂もあり、激戦区のミラーレスで他社よりも優れた物を出すのは大歓迎なんですが、あとはタイミングと言うか、もうちょっとユーザーの事を考慮した販売戦略をお願いしたいところです。 じゃないとユーザー離れで自分の首を絞める羽目にも成りかねないですからね・・・(-。-;) ってことで、新型の「E- PL2」ですが、改良モデル「E-PL1s」の時は、静音かつ高速AFになったレンズは羨ましかったものの、ボディ自体は高感度がアップしたくらいだったので、なんだかんだ言いつつも正直それほど気にならなかったのですが、やはり新型となると色々機能も追加されていて気になりますね~。 デザインはE-P1/E-P2とE-PL1を足して2で割ったような感じでしょうか…・E- PL1はちょっと可愛らしくてどちらかというと女子カメラ的でしたが、E-PL2のデザインはよリスタイリッシュになった感じで好感持てます。 そして、羨ましい変更点としては、 PL1s時に改良された高感度アップや新型レンズに加え、シャッタースピードも1/2000から1/4000秒にアップ。 背面モニタが2.7型23万ドット→30型46万ドットの液晶になり、E-P1・E-P2のようなコントロールダイアルも追加。 顔検出AFから更に進歩した自動的に瞳にピントを合わせる「瞳検出AF」を搭載。 アートフィルターもバージョンアップされ、E-5で好評の「ドラマチックトーン」の追加及び、各種フィルターのバリエーション「Ⅱ」の設定や「アートエフェクト」という新機能も追加されて、設定の幅が広がったのに加え、絞り優先やシャッタースピード優先モードなどでもアートフィルターが使えるようになったのは羨ましい限りっす( ´△`) その他、拡張性の追加として、コンバーターレンズ(マクロ・ワイド・フィッシュアイ)、マクロアームライト、Bluetooth通信でスマートフォンなどに画像が簡単に送れるコミュニケーションユニットなどが利用可能になったようです。 う~ん、やっぱいいな~とは、漠然と思いますが、今の自分にそれらの新しい機能がどうしても必要か?って言うと、あったらあったでいいかも的要素の方が強い感じですし、特に今のE- PL1でも大きな不満があるわけでもないですし、もうちょっと今のE- PL1を使いこなせるようになってからでも十分な気がします。 まぁ、そう易々と買い換える財力もあるわけもないですしね(^^;; でも、新しいレンズ欲しいなぁ・・・(*´ρ`*) ■
[PR]
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||